AFモードボタンの使い方
AFモードボタンを使うと、AFモードとAFエリアモードを設定できます。AFモードではピント合わせの方法を、AFエリアモードではオートフォーカス時のフォーカスポイントの選択方法を設定します。
AFモードの設定方法
AFモードボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回します。選べる項目は、カメラの設定によって異なります。
|
|
|
ファインダー撮影時
AFモードの設定は、ファインダー撮影時は上面表示パネルおよびファインダー内表示に表示されます。
|
|
|
|
項目 |
内容 |
|
|---|---|---|
|
AF-S |
[ ] |
静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。 |
|
AF-C |
[] |
スポーツなど動きのある被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しし続けている間はフォーカスロックはされず、被写体の動きに合わせてピントを追い続けます。 |
ライブビュー撮影時/動画撮影時
AFモードの設定は、ライブビュー撮影時または動画撮影時は画像モニターに表示されます。
|
項目 |
内容 |
|
|---|---|---|
|
AF-S |
[] |
静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。 |
|
AF-F |
[] |
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しするまで、カメラは被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けます。半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。 |
AFエリアモードの設定方法
AFモードボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回します。選べる項目は、AFモードの設定によって異なります。
|
|
|
ファインダー撮影時
AFエリアモードの設定は、ファインダー撮影時は上面表示パネルおよびファインダー内表示に表示されます。
|
|
|
|
項目 |
内容 |
|---|---|
|
[] |
選んだフォーカスポイントだけを使ってピント合わせをします。
|
|
[]/[]/[]/[] |
撮影者が選んだ1つのフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピントを合わせます。ダイナミックAFはAFモードがAF-Cの場合に選べます。
|
|
[] |
選んだフォーカスポイントで被写体にピントを合わせると、シャッターボタンを半押ししている間は被写体の動きに合わせて、フォーカスポイントを自動的に切り換えて被写体にピントを合わせ続けます。3D-トラッキングはAFモードがAF-Cの場合に選べます。
|
|
[]/[]/[] |
撮影者が選んだフォーカスポイント(グループ)を使ってピント合わせをします。
|
|
[] |
カメラが自動的に全てのフォーカスポイントから被写体を判別してピントを合わせます。また、人物の顔を認識した場合は優先してピントを合わせます。 |
-
[]または[]が選ばれた状態で、AFモードボタンを押しながらマルチセレクターの42を押すとフォーカスポイントの横の数を変更できます。13を押すと、縦の数を変更できます。フォーカスポイントの数は上面表示パネルに表示されます。

1 横のフォーカスポイント数
2 縦のフォーカスポイント数
-
ファインダーを見ながらフォーカスポイントの数を変更すると、AFエリアの形状を確認できます。

-
フォーカスポイントの数は、カスタムメニューa10[]でも設定できます。
ライブビュー撮影時/動画撮影時
AFエリアモードの設定は、ライブビュー撮影時または動画撮影時は画像モニターに表示されます。
|
項目 |
内容 |
|
|---|---|---|
|
! |
[] |
カメラが人物の顔を自動的に認識し、フォーカスポイントが黄色の枠に変わります。複数の顔を認識した場合(最大16人まで)、マルチセレクターで枠を移動して他の顔を選ぶこともできます。
|
|
5 |
[] |
[]よりも広い範囲(エリア)で被写体をとらえてピント合わせを行います。 |
|
6 |
[] |
撮影者が選んだフォーカスポイントでピント合わせを行います。 |
|
n |
[] |
フォーカスポイントを被写体に重ねてマルチセレクターの中央ボタンを押すと、被写体の追尾を開始し、被写体の動きに合わせてフォーカスポイントが移動します。もう一度中央ボタンを押すと、追尾を終了します。
|
フォーカスポイントを自分で選ぶ
AFエリアモードが[]、[]および[]以外の場合は、フォーカスポイントを自分で選べます。フォーカスポイントの位置は、マルチセレクターの1342またはななめを押して変更します。
フォーカスポイントロックレバーを回してLの位置に合わせると、フォーカスポイントをロック(固定)できます。ロックを解除するには、フォーカスポイントロックレバーをIの位置に合わせます。








