ホワイトバランスを変更する
撮影モードP、S、A、Mのみ
光源に合わせて、画像が見た目に近い色で撮影されるようにすることを「ホワイトバランスを合わせる」といいます。初期設定のv(オート)でほとんどの光源に対応できますが、撮影した画像が思い通りの色にならないときは、天候や光源に合わせてホワイトバランスを変更してください。
P、S、A、M以外の撮影モードの場合、それぞれの撮影シーンに適したホワイトバランスが自動的に選ばれます。
ホワイトバランス (設定される色温度) |
内容 | |
---|---|---|
vオート | v(オート)で充分な効果を得るには、G、EまたはDタイプレンズをお使いになることをおすすめします。フラッシュ使用時は、フラッシュ発光時の条件に応じて適したホワイトバランスに調整されます。 | |
AUTO1 標準 (約3500~8000K※) |
||
AUTO2 電球色を残す (約3500~8000K※) |
||
J電球 (約3000K※) |
白熱電球下での撮影に適しています。 | |
I蛍光灯 | 蛍光灯など、次の7種類の光源を使った撮影に適しています。 | |
ナトリウム灯混合光 (約2700K※) |
野球場、体育館などのナトリウム灯の混合光を使った撮影に適しています。 | |
電球色蛍光灯 (約3000K※) |
電球色蛍光灯下での撮影に適しています。 | |
温白色蛍光灯 (約3700K※) |
温白色蛍光灯下での撮影に適しています。 | |
白色蛍光灯 (約4200K※) |
白色蛍光灯下での撮影に適しています。 | |
昼白色蛍光灯 (約5000K※) |
昼白色蛍光灯下での撮影に適しています。 | |
昼光色蛍光灯 (約6500K※) |
昼光色蛍光灯下での撮影に適しています。 | |
高色温度の水銀灯 (約7200K※) |
高色温度の水銀灯などを使った撮影に適しています。 | |
H晴天 (約5200K※) |
晴天の屋外での撮影に適しています。 | |
Nフラッシュ (約5400K※) |
フラッシュを使って撮影する場合に適しています。 | |
G曇天 (約6000K※) |
曇り空の屋外での撮影に適しています。 | |
M晴天日陰 (約8000K※) |
晴天の日陰での撮影に適しています。 | |
K色温度設定 (約2500~10000K) |
色温度を直接指定できます。 | |
Lプリセットマニュアル | 撮影者が被写体や光源を基準にホワイトバランスを合わせたり、SDカード内の画像と同じホワイトバランスで撮影したりできます。 |
※ 微調整が0の場合の値です。
ホワイトバランスの設定方法
L(U)ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す
L(U)ボタン
メインコマンドダイヤル
インフォ画面が点灯し、変更した設定を確認できます。
ライブビューについて
ライブビュー時は、画像モニターでホワイトバランスを確認できます。
[ホワイトバランス]について
ホワイトバランスは静止画撮影メニュー(0ホワイトバランス)または動画撮影メニュー(0ホワイトバランス)でも設定できます。
v(オート)について
v(オート)の場合は、静止画撮影メニューで[AUTO1標準]と[AUTO2電球色を残す]から選べます。[AUTO2電球色を残す]を選ぶと、電球色の光源下で撮影した際に暖かみのある画像の仕上がりになります。
I(蛍光灯)について
I(蛍光灯)の場合は、静止画撮影メニューで選んだ種類の蛍光灯になります。
スタジオ用大型ストロボを使用する場合
スタジオ用大型ストロボを使用する場合は、v(オート)に設定していても適正なホワイトバランスが得られないことがあります。その場合は、N(フラッシュ)モードにして微調整を行うか、プリセットマニュアルをお使いください。
色温度について
光の色には、赤みを帯びたものや青みを帯びたものがあり、人間の主観で光の色を表すと、見る人によって微妙に異なります。そこで、光の色を絶対温度(K:ケルビン)という客観的な数字で表したのが色温度です。色温度が低くなるほど赤みを帯びた光色になり、色温度が高くなるほど青みを帯びた光色になります。
赤みが強くなる | 青みが強くなる |
Iナトリウム灯混合光(約2700K) | |
J電球(約3000K) I電球色蛍光灯(約3000K) |
|
I温白色蛍光灯(約3700K) | |
I白色蛍光灯(約4200K) | |
I昼白色蛍光灯(約5000K) | |
H晴天(約5200K) | |
Nフラッシュ(約5400K) | |
G曇天(約6000K) | |
I昼光色蛍光灯(約6500K) | |
I高色温度の水銀灯(約7200K) | |
M晴天日陰(約8000K) |