f1:iメニューのカスタマイズ
Gボタン U Aカスタムメニュー
静止画モードでiボタンを押して表示される
- 機能を設定したいiメニューの場所を選んでJボタンを押し、割り当てたい機能を選んでください。
- iメニューに割り当てられる機能は次の通りです。 - 項目 - 0 - n - [撮影メニュー切り換え] - 撮影メニューの管理 - j - [カスタムメニュー切り換え] - カスタムメニューの管理 - J - [撮像範囲設定] - 撮像範囲に関する設定を変更する - 8 - [画質モード] - 画質モードを変更する - o - [画像サイズ] - 画像サイズを変更する - N - [メモリーカード情報表示] - メモリーカード情報表示 - E - [露出補正] - 露出補正して画像の明るさを調整する - 9 - [ISO感度設定] - ISO感度 - m - [ホワイトバランス] - ホワイトバランス - h - [ピクチャーコントロール] - ピクチャーコントロール - p - [色空間] - 色空間 - y - [アクティブD-ライティング] - アクティブD-ライティング - q - [長秒時ノイズ低減] - 長秒時ノイズ低減 - r - [高感度ノイズ低減] - 高感度ノイズ低減 - h - [美肌効果] - 美肌効果 - i - [人物印象調整] - 人物印象調整 - w - [測光モード] - 測光モード - c - [フラッシュモード] - フラッシュモードを設定する - Y - [フラッシュ調光補正] - 調光補正してフラッシュの発光量を変更する - q - [ワイヤレス設定と発光モード] - 増灯撮影とは - m - [グループ発光設定] - グループ発光モードで撮影する、グループ発光モードで撮影する - r - [テスト発光] - 電波でリモートフラッシュを制御する、光でリモートフラッシュを制御する - s - [フラッシュインフォ] - 増灯発光モードを設定して撮影する - t - [電波リモートフラッシュ情報] - 電波でリモートフラッシュを制御する - s - [フォーカスモード] - フォーカスモードを変更する - 7 - [AFエリアモード/被写体検出] - AFエリアモードを変更する - u - [手ブレ補正] - 手ブレ補正 - t - [オートブラケティング] - オートブラケティング - $ - [多重露出] - 多重露出 - 2 - [HDR合成] - HDR合成 - 7 - [インターバルタイマー撮影] - インターバルタイマー撮影 - 8 - [タイムラプス動画] - タイムラプス動画 - 9 - [フォーカスシフト撮影] - フォーカスシフト撮影 - X - [オートキャプチャー] - オートキャプチャー - F - [AFロックオン] - a3:AFロックオン - v - [パワーズーム速度(ボタン操作)] - f11:パワーズームの操作設定(PZ レンズ) - L - [サイレントモード] - サイレントモード - j - [プリキャプチャー記録設定] - d4:プリキャプチャー記録設定 - w - [カスタムボタンの機能(撮影)] - f2:カスタムボタンの機能(撮影) - z - [露出ディレーモード] - d6:露出ディレーモード - m - [ビューモード設定(静止画Lv)] - d10:ビューモード設定(静止画Lv) - z - [2点拡大] - 2点拡大 - W - [フォーカスピーキング] - a13:フォーカスピーキング - 3 - [モニター/ファインダーの明るさ] - モニターの明るさ、ファインダーの明るさ - u - [機内モード] - 機内モード - v - [赤色画面表示] - d12:赤色画面表示 
メモリーカード情報表示
画像を記録するときに使用するメモリーカードスロットや、メモリーカードを2枚使用しているときの記録方法を確認できます。この項目は表示のみで、設定を変更することはできません。
- メモリーカードを2枚使用しているときの記録方法は、静止画撮影メニュー[スロット2の機能]で設定できます。
2点拡大
iメニューに[2点拡大]を割り当て、[2点拡大]を実行すると、左右に並んだ拡大表示画面が表示されます(2点拡大表示)。それぞれの画面には、右下のナビゲーションウィンドウの2カ所のr部分が拡大されて表示されます。
- 同じ水平面上の異なる2カ所を同時に拡大表示するため、建築物などの水平合わせの確認がしやすくなります。
- Xボタンを押すごとに拡大率が上がり、W(Q)ボタンを押すごとに拡大率が下がります。
- マルチセレクターの42を押すと、左右それぞれの拡大表示画面を横方向にスクロールできます。左右の画面を切り換える場合はJボタンを押します。
- マルチセレクターの13を押すと、左右の拡大表示画面が縦方向に同時にスクロールします。
- シャッターボタンを半押しすると、選択されている画面の中心点にピントが合います。
- iボタンを押すと、2点拡大表示を終了します。
