静止画を撮影する
(オート撮影)モードを例に説明します。
(オート撮影)モードでは、さまざまな撮影状況で標準的な撮影ができます。
- 撮影モードダイヤルを回して、
に合わせる
- 撮影画面で電池残量と記録可能コマ数を確認する
- 電池残量(
)
:電池残量はあります。
:電池残量が少なくなりました。
- 記録可能コマ数(
)
(表示切り換え)ボタンを押すたびに、画面に表示される情報が切り換わります。
- 電池残量(
- カメラを構える
- レンズやフラッシュ、AF補助光、アイセンサー、マイク、スピーカーなどに、指などがかからないようにご注意ください。
- レンズやフラッシュ、AF補助光、アイセンサー、マイク、スピーカーなどに、指などがかからないようにご注意ください。
- 構図を決める
- ズーム位置を変えるには、ズームレバーまたはサイドズームレバーを動かします。
- 大きく写すときは、
側(
)に動かします。
- 広い範囲を写すときは、
側(
)に動かします。
- 望遠側で撮影中に被写体を見失ったときは、
(クイックバックズーム)ボタン(
)を押すと、見える範囲が一時的に広がり、被写体をとらえやすくなります。
- 三脚などの使用時は、「三脚などの使用について」(三脚などの使用について)をご覧ください。
- シャッターボタンを半押しする
- 半押しとは、シャッターボタンを押して、軽く抵抗を感じるところで止めたままにすることをいいます。
- ピントが合うと、AFエリアまたはAF表示が緑色に点灯します。
- 電子ズーム使用時は、AFエリアは表示されず、画面中央でピントが合います。
- AFエリアまたはAF表示が点滅したときはピントが合っていません。構図を変えて半押しをやり直してください。
- 半押しとは、シャッターボタンを押して、軽く抵抗を感じるところで止めたままにすることをいいます。
- シャッターボタンを半押ししたまま、全押しして撮影する
撮影後の記録についてのご注意
撮影後、「記録可能コマ数」または「記録可能時間」が点滅しているときや[記録中しばらくお待ちください。]が表示されているときは、画像または動画の記録中です。電池/メモリーカードカバーを開けたり、電池やメモリーカードを取り出したりしないでください。撮影した画像や動画が記録されないことや、カメラやメモリーカードが壊れることがあります。
三脚などの使用について
- 以下の場合などは、手ブレしやすくなるため、三脚などの使用をおすすめします。
- 暗い場所でフラッシュが
(発光禁止)のとき
- ズーム位置が望遠側のとき
- 暗い場所でフラッシュが
- 三脚などで固定して撮影するときは、補正機能の誤動作を防ぐため、セットアップメニュー
[手ブレ補正]
[しない]を選んでください。
- カメラを三脚などに取り付けたら、レンズのズーム位置を変えても転倒しないことをお確かめください。
三脚の脚を1本は被写体側に、他の2本は撮影者側に向かせて、等間隔になるよう広げてください。- 広角側にズーム時
- 望遠側にズーム時
- 広角側にズーム時
- 三脚で固定しても、カメラ操作による振動で、オートフォーカスが少しずれることがあります。シャッターボタンは、直前のカメラ操作から数秒おいて、ゆっくり押してください。
オートパワーオフについて
- カメラを操作しない状態が約1分続くと、画面が消灯して待機状態になり、電源ランプが点滅します。待機状態が約3分続くと電源はOFFになります。
- 待機中に画面を再点灯するには、電源スイッチやシャッターボタンなどを押します。
内蔵フラッシュを使う
暗いところや逆光などでフラッシュが必要なときは、(フラッシュポップアップ)レバーを動かし、内蔵フラッシュをポップアップさせます。
- 内蔵フラッシュを使わないときは、内蔵フラッシュを手で軽く押し下げて、閉じてください。