フラッシュモード
撮影状況に合わせて、フラッシュの設定を変更できます。
(フラッシュポップアップ)レバーを動かし、内蔵フラッシュをポップアップさせる
- 内蔵フラッシュを閉じているときは発光禁止になり、
が撮影画面に表示されます。
- スピードライトを使用するときは、内蔵フラッシュを必ず閉じてください。
- 内蔵フラッシュを閉じているときは発光禁止になり、
- マルチセレクターの
(
)を押す
- フラッシュモードを選び、
ボタンを押す
- フラッシュモードの種類については、「フラッシュモードの種類」(フラッシュモードの種類)をご覧ください。
ボタンを押さないと、選択はキャンセルされます。
レディーライト(フラッシュ充電表示)について
内蔵フラッシュの充電中はが点滅します。撮影できません。
充電が完了していると、シャッターボタンを半押ししたときにが点灯します。
フラッシュモードの種類
項目 | 内容 |
---|---|
暗い場所などで、必要に応じてフラッシュを発光します。
| |
フラッシュで人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します([赤目軽減自動発光]/[赤目軽減発光]について)。
| |
常にフラッシュを発光します。 | |
夕景や夜景を背景にした人物撮影に適しています。強制発光でメインの被写体を明るく照らすと同時に、遅いシャッタースピードで背景を写します。 | |
シャッターが閉じる直前にフラッシュを強制発光します。動いている被写体の後方に流れる光や軌跡などを表現したいときなどに適しています。 |
フラッシュ撮影についてのご注意
- ズーム位置が広角側で、フラッシュを使うと、撮影距離によっては画像の周辺部が暗くなることがあります。
望遠側に少しズーム操作すると、改善することがあります。 - ズーム位置が35mm判換算の焦点距離で2000 mm相当より長い位置の場合、内蔵フラッシュのフラッシュ光は被写体に届きません(ISO感度設定[オート]時)。
設定できるフラッシュモードについて
設定できるフラッシュモードは、撮影モードによって以下のように異なります。
フラッシュモード | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自動発光 | ○ | ※2 | ○ | × | × | × | × | |
赤目軽減自動発光 | ○ | ○ | × | × | × | × | ||
赤目軽減発光 | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
強制発光 | ○ | ○ | × | × | × | × | ||
通常発光 | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
スローシンクロ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | ||
リアシンクロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
(オート撮影)モードで、
[赤目軽減自動発光]にして撮影した場合、および
、
、
、
モードで設定した場合、設定は電源をOFFにしても記憶されます。
- 設定によって異なります(フラッシュ、セルフタイマー、フォーカスモードの初期設定一覧)。
[赤目軽減自動発光]/[赤目軽減発光]について
フラッシュが本発光する前に、赤目軽減ランプが発光し、赤目現象の発生を軽減します。撮影する際は、以下にご注意ください。
- 赤目軽減ランプが発光するため、シャッターボタンを押してからシャッターがきれるまでに、通常よりも時間がかかります。
- 撮影状況によっては、望ましい結果を得られないことがあります。
スピードライト(外部フラッシュ)を使用するには
- スピードライトを取り付けると、内蔵フラッシュは発光しません。内蔵フラッシュを必ず閉じてください。
- スピードライトの着脱時には、カメラの電源をOFFにします。
- スピードライトのモード名や機能は、内蔵フラッシュとは異なることがあります。
- 詳しくは、「スピードライト(外部フラッシュ)」(スピードライト(外部フラッシュ))および、お使いになるスピードライトの説明書をご覧ください。