リモコン ML-L7

別売のリモコン ML-L7をカメラとペアリングして(カメラとリモコンをペアリングする)、リモコンからカメラを操作することができます。このカメラでは、撮影時に「リモコン各部の名称と機能(COOLPIX P1100の場合)」(リモコン各部の名称と機能(COOLPIX P1100の場合))の操作ができます。

  1. カメラとリモコンをBluetoothで接続する設定を、ここでは「ペアリング」と呼びます。
  • リモコンは1台のカメラにつき1個のみペアリングできます。別のリモコンをペアリングすると、最後にペアリングしたリモコンのみ有効になります。
  • リモコン ML-L7付属の使用説明書もあわせてご確認ください。

HDMI接続時についてのご注意

カメラとHDMI対応機器が接続されているときは、リモコンは使用できません。HDMI対応機器との接続を解除してください。


リモコン各部の名称と機能(COOLPIX P1100の場合)

操作部機能
1-ボタン/+ボタン撮影画面の表示中、-ボタンを押すと広角側に、+ボタンを押すと望遠側にズームします。
2動画撮影ボタンボタンを押すと動画撮影を開始し、もう一度押すと終了します。
3電源ボタン電源ボタンを押すと、リモコンの電源がONになり、ペアリング済みのカメラを探し始めます。そのまま長押し(3秒以上)すると、ペアリングしていないカメラを探し始めます。電源がONの状態で電源ボタンを押すとOFFになります。
4状態表示ランプランプの色や挙動によって、リモコンの状態や撮影の動作状態を表示します(リモコンの状態表示ランプについて(COOLPIX P1100の場合))。

操作部機能
5シャッターボタンカメラのシャッターボタンに対応します。
  • 半押し/長押し機能はありません。
  • セルフタイマー撮影では、カウントダウン中に押すと、撮影を中止できます。
6マルチセレクター

操作部機能
7(決定)ボタン選択項目の決定をします。
マニュアルフォーカス調整時に押すと、ピント合わせを終了します。
81(ファンクション1)/2(ファンクション2)ボタンモードで1または2ボタンを押すと、あらかじめ登録したメニュー項目をすばやく設定できます(Fn(ファンクション)ボタンを使う)。

リモコンの状態表示ランプについて(COOLPIX P1100の場合)

状態内容
約1秒間隔で点滅ペアリング済みカメラを検出中
速く点滅(約0.5秒間隔)ペアリング中
約3秒間隔で点滅カメラと接続されている状態
オレンジ1回点滅静止画撮影開始
オレンジ2回点滅静止画撮影終了操作(タイム撮影など)
1回点滅動画撮影開始
2回点滅動画撮影終了

カメラとリモコンをペアリングする

はじめてリモコンを使うときには、カメラとのペアリングが必要です。

  1. カメラのボタンを押す
  2. マルチセレクターのを押し、(通信メニュー)を選び、ボタンを押す
  3. [接続先切替]を選び、ボタンを押す
  4. [リモコン]を選び、ボタンを押す
  5. [リモコンとの接続]を選び、ボタンを押す
    • カメラがペアリング待機中になります。
    • リモコンとの接続]を選べないときは、通信メニューを次のように設定してください。
      • 機内モード]:[しない
      • Bluetooth通信機能有効
  6. リモコンの電源ボタンを長押し(3秒以上)する
    • カメラとリモコンのペアリングがはじまります。この間、リモコンの状態表示ランプが約0.5秒間隔で点滅します。
    • ペアリングが完了すると、カメラとリモコンが接続されます。撮影画面にすると、が表示されます。
    • ペアリングに失敗したことを知らせるメッセージが表示されたら、手順5からやり直してください。

カメラの接続先をスマートフォンに切り換える

  • カメラの通信メニュー接続先切替](接続先切替)を、[リモコン]から[スマートフォン]へ切り換えてください。
  • スマートフォンでSnapBridgeアプリを起動し、カメラとスマートフォンが再接続されると、撮影画面のが点滅後に再点灯します(スマートフォンとペアリング済みの場合)。
  • スマートフォンとの接続については「スマートフォンとの接続」(スマートフォンとの接続)をご覧ください。