セルフタイマー
シャッターボタンを押してから、設定した秒数が経過するとシャッターがきれます。
- マルチセレクターの
(
)を押す
- シャッターがきれるまでの秒数を選び、
ボタンを押す
- [
10s](10秒):記念撮影や手ブレの軽減などに適しています。三脚などを使用した望遠撮影には、[
10s]をおすすめします。
- [
3s](3秒):手ブレの軽減に適しています。
ボタンを押さないと、選択はキャンセルされます。
- [
- 構図を決め、シャッターボタンを半押しする
- ピントが合っているか確認してください。
- シャッターボタンを全押しする
- ピントと露出を固定し、カウントダウンが始まります。
- セルフタイマーランプが点滅し、シャッターがきれる約1秒前になると、点灯に変わります。
- シャッターがきれると、セルフタイマーは[OFF]になります。
撮影モードが月モードのときは、自動で[OFF]にはなりません。セルフタイマーを終了するには、手順2で[OFF]を選んでください。 - カウントダウンを止めるには、もう一度シャッターボタンを押します。
- ピントと露出を固定し、カウントダウンが始まります。
三脚などで固定して撮影するときのご注意
- 三脚などで固定して撮影するときは、セットアップメニュー
[手ブレ補正]
[しない]を選んでください。三脚などの使用時は、「三脚などの使用について」(三脚などの使用について)をご覧ください。
- 三脚で固定しても、カメラ操作による振動で、オートフォーカスが少しずれることがあります。シャッターボタンは、直前のカメラ操作から数秒おいて、ゆっくり押してください。
- オートフォーカスでピントを合わせにくいときは、マニュアルフォーカス(マニュアルフォーカスでピントを合わせる)もお試しください。
- 別売のリモートコントローラー(リモートコントローラー)を使うと、カメラのシャッターボタンを押さずにシャッターをきれます。
セルフタイマーの設定について
- 撮影モードによっては、設定できないことがあります(フラッシュ、セルフタイマー、フォーカスモードの初期設定一覧)。
- 撮影後にセルフタイマーを解除するかどうかを、セットアップメニュー
[セルフタイマー解除設定]で設定できます。