(マニュアル動画)モード時も設定できます。
画像を見た目に近い色で記録するように、天候や光源に合わせて設定します。
項目 | 内容 |
---|---|
(初期設定) | カメラが自動的にホワイトバランスを調整します。 [オート(電球色を残す)]を選ぶと、電球色の光源下で撮影した際に暖かみのある画像の仕上がりになります。フラッシュ使用時は、フラッシュ発光の条件に応じて調整されます。 |
[オート(標準)]、[オート(電球色を残す)]や[電球]などの設定では望ましい結果が得られない場合に使います(プリセットマニュアルの使い方)。 | |
晴天の屋外での撮影に適しています。 | |
白熱電球の下での撮影に適しています。 | |
蛍光灯の下での撮影に適しています。[1](白色蛍光灯)、[2](昼白色蛍光灯)、[3](昼光色蛍光灯)のいずれかを選べます。 | |
曇り空の屋外での撮影に適しています。 | |
フラッシュを使う撮影に適しています。 | |
色温度(色温度について)を直接指定できます。 |
- 7段階の微調整ができます。「+」方向で青み、「-」方向で赤みが増します。
[ホワイトバランス]についてのご注意
- [オート(標準)]、[オート(電球色を残す)]、[フラッシュ]以外のホワイトバランスを選んだときは、内蔵フラッシュを閉じてください。
- この機能は、他の機能と組み合わせて使えないことがあります(撮影時に組み合わせて使えない機能)。
撮影画面のホワイトバランス表示について
[オート(標準)]を示すは、
ボタンで設定した直後のみ表示されます。
色温度について
光の色を絶対温度(K:ケルビン)という客観的な数字で表したものが色温度です。色温度の数値が低くなるほど赤味を帯びた光色になります。色温度の数値が高くなるほど青味を帯びた光色になります。
:ナトリウム灯混合光(約2700K)
:電球(約3000K)、電球色蛍光灯(約3000K)
:温白色蛍光灯(約3700K)
:白色蛍光灯(約4200K)
:昼白色蛍光灯(約5000K)
:晴天(約5200K)
:フラッシュ(約5400K)
:曇天(約6000K)
:昼光色蛍光灯(約6500K)
:高色温度の水銀灯(約7200K)
:晴天日陰(約8000K)
プリセットマニュアルの使い方
以下の手順で、撮影する照明下のホワイトバランス値を測定して、撮影します。
- 白またはグレーの被写体を用意し、撮影する照明下に置く
- マルチセレクターの
で[プリセットマニュアル]を選び、
ボタンを押す
- レンズが測定用のズーム位置になります。
- [新規設定]を選ぶ
- 前回の測定値を使いたいときは、[前回の設定]を選んで
ボタンを押します。
- 前回の測定値を使いたいときは、[前回の設定]を選んで
- 測定窓(
)に、用意した白またはグレーの被写体を収め、
ボタンを押して測定する
- シャッターがきれて、新規設定が終了します(画像は記録されません)。
[プリセットマニュアル]についてのご注意
フラッシュ発光時のホワイトバランス値は測定できません。フラッシュ撮影時は、[ホワイトバランス]を[オート(標準)]、[オート(電球色を残す)]または[フラッシュ]に設定してください。