モニター設定

  1. ボタン
  2. (セットアップ)
  3. ボタン
  4. モニター設定
  5. ボタン

撮影後の画像表示や画面の明るさなどを設定します。

項目内容
撮影後の画像表示撮影直後に、撮影した画像を表示するかどうかを設定します。
  • 初期設定:[する
モニターの調整画像モニターの明るさと色合いを調節します。
  • マルチセレクターので明るさを、で色合いを調節し、を押します。
  • 初期設定:明るさ[3]、色合い[0
  • 電子ビューファインダーの使用中は設定できません。
EVFの調整電子ビューファインダーの明るさと色合いを調節します。
  • マルチセレクターので明るさを、で色合いを調節し、を押します。
  • 初期設定:明るさ[3]、色合い[0
  • 画像モニターの使用中は設定できません。
格子線表示撮影画面に構図を決めるための格子状のガイドを表示するかどうかを設定します。
  • 初期設定:[しない
  • マニュアルフォーカス時の画面で中央拡大表示中は、格子線が表示されません。
ヒストグラム表示撮影画面に画像の明るさの分布を表すグラフ(ヒストグラムについて)を表示するかどうかを設定します。
  • 初期設定:[しない
  • オート撮影モードおよびクリエイティブモードでは、フォーカスモードセレクターが時のみヒストグラムが表示されます。
  • モードでフォーカスモードセレクターが時は、撮影メニューAFエリア選択]で[ターゲットファインドAF](初期設定)以外を選ぶとヒストグラムが表示されます。[ターゲット追尾]の場合、追尾中はヒストグラムは表示されません。
  • マニュアル動画モードでは、ヒストグラムは表示されません。
  • シーンモードの[かんたんパノラマ]では、ヒストグラムは表示されません。
  • フォーカスモードセレクターが時、ピント設定中の画面ではヒストグラムは表示されません。マルチセレクターのを押してピントを固定すると表示されます。
水準器表示撮影画面に水準器を表示するかどうかを設定します(水準器について)。
  • 初期設定:[しない
  1. する]に設定して(表示切り換え)ボタンを押すと、表示/非表示が切り換わります。
    動画撮影中は表示されません。

 

水準器について

水準器では、2方向の傾きを確認できます。

  • ローリング方向
    横の線が黄色のときは、カメラの左右が水平ではありません。水平になると緑色になります。1目盛は5度を示しています。
  • ピッチング方向
    中央のが黄色のときは、カメラの前後が水平ではありません。水平になると緑色になります。1目盛は10度を示しています。

水準器の精度について

カメラを前または後ろに大きく傾けると、水準器の誤差が大きくなりますのでご注意ください。測定できない状態までカメラを傾けると、水準器の目盛が消灯します。