連写した画像(連写グループ)の再生と削除

連写グループの再生方法

連写した画像は「連写グループ」として保存されます。
1コマ表示やサムネイル表示では、グループ内の1コマ目を代表画像として表示します(初期設定)。グループ内の画像を1コマずつ表示するには、ボタンを押します。

1コマ表示中の操作

機能操作
拡大表示するズームレバーを)側に動かします(拡大表示)。
画像を切り換えるマルチセレクターを回すか、を押します。
表示しているグループ以外の画像を見るを押し、代表画像の表示に戻します。

連写グループの表示についてのご注意

  • このカメラ以外で撮影した画像は、連写グループとして表示できません。
  • カメラ内のメモリーカードに保存された連写グループが1,000セットを超えると、それ以降に撮影した画像を連写グループとして表示できません。不要な連写グループを削除するか、メモリーカードを交換してください。ただし、不要な連写グループを削除しても、撮影時にグループ化されなかった画像は連写グループとして表示できません。

連写グループの表示方法について

  • グループ表示しない設定にするには、再生メニュー連写グループ表示方法1枚ずつ]を選びます。
  • 再生メニュー連写グループ表示方法]が[代表画像のみ]の場合、グループ内画像をサムネイル表示できません。

連写グループで使える再生メニュー

  • グループ内の画像の1コマ表示中にボタンを押すと、再生メニューの機能が選べます(再生メニュー)。
  • 再生メニュー連写グループ表示方法]が[代表画像のみ]の場合、グループ内画像を表示中に[スライドショー]を行うと、同じグループの画像を順番に自動再生します。連写グループ以外の画像を表示中に[スライドショー]を行うと、連写グループは代表画像のみ表示されます。
  • 代表画像でボタンを押すと、そのグループ内の画像すべてに、以下の設定ができます。
    • 送信画像の指定、プロテクト設定

連写グループの画像を削除する

連写グループでは、(削除)ボタンを押すと、表示されている画像によって、削除される対象が異なります。

  • 代表画像の表示中:
    • 表示画像]:表示しているグループ内の画像をすべて削除します。
    • 削除画像選択]:削除画像の選択画面(「画像を削除する」(画像を削除する)の手順3)で代表画像を選ぶと、そのグループ内の画像をすべて削除します。
    • 全画像]:メモリーカード内の画像をすべて削除します。
  • グループ内画像の表示中:
    • 表示画像]:表示している1コマを削除します。
    • 削除画像選択]:グループ内の画像を選択して削除します。
    • 表示グループ]:表示しているグループ内の画像をすべて削除します。